医師が実践する足のニオイ解消法!4つの対策を一挙紹介

健康
スポンサーリンク

以前わたしが大いに悩んだのは足の悪臭です。それはそれは強烈なニオイで、周りに迷惑になっていないか気になって仕方がありませんでした。そんなわたしですが、たった4つの対策で足の臭いとサヨナラできました。

この記事では医師である私が実践している足のニオイ対策を簡潔にまとめて紹介します。

スポンサーリンク

概要

足や靴の悪臭の原因は、皮膚常在菌と呼ばれる細菌たちがつくる「イソ吉草酸」です。ですから皮膚常在菌に対する対策が重要です。

わたしが実践している悪臭対策は、以下の4つです。

  • 毎日足を洗う
  • 靴下を二重にする
  • 靴をローテーションする
  • 通気性の良い靴を履く

これらは、いずれも単独では効果は十分ではありませんでした。しかし、対策を組み合わせて実施することで、悪臭を解消することができました。

足が臭い対策とは皮膚常在菌対策

私が実践している4つの足のニオイ対策は、すべて皮膚常在菌と呼ばれる細菌たちへの対策です。なぜなら皮膚常在菌が足の悪臭の原因だからです。

端的にいえば、悪臭の原因となっている物質はイソ吉草酸などの脂肪酸です。そして「イソ吉草酸」を作っているのが皮膚常在菌と呼ばれる細菌たちなのです。

ですから、皮膚常在菌を減らすことが足の悪臭を減らすことになります。

悪臭の原因は皮膚常在菌

わたしが実践する対策は4つ

私が足の悪臭を解消するために実施している対策は以下の4つです。

  • 毎日足をあらう
  • 靴下を二重にする
  • 靴をローテーションする
  • 通気性の良い靴を履く

それぞれが、皮膚常在菌と呼ばれる細菌たちを減らすために重要な対策になります。これから詳しく説明します。

毎日足を洗う

「洗う」というと、大したことないと思われるかもしれません。しかし感染対策の基本は「うがい」と「手洗い」であることは皆さんもご存知でしょう。

また医療の現場において、傷口のもっとも基本的な細菌感染対策は傷口の洗浄です。実際、石鹸と流水で手を洗うだけで、手に付着した細菌などの微生物の数を1/60~1/600程度まで減らすことができます。

足についても同じです。石鹸を使って足を洗うだけで、皮膚常在菌の数を減らすことができます。また、足を洗うことで皮膚常在菌のエサとなる汗・皮脂・角質を減らすこともできます。

(関連記事:  医師が実践する足のニオイ解消法!足を毎日あらって細菌を撃退 )

洗浄は細菌対策の基本

良い点 ① すぐできる

足をよく洗うことに特別な用意は必要ありません。思い立ったらその日から実施できます。わたしの場合は、普通の石鹸やボディソープでも効果がありました。

注意点① 根気が必要

足を洗うこと自体は簡単なことですが、毎日継続する必要があります。しかも、すぐには効果が得られない場合もあります。

日々の手間は大したものではありませんが、継続するには多少の根気は必要です。

注意点② 皮膚を痛めすぎない

角質を落としすぎると、皮膚が本来もつバリア機能、保湿機能などが損なわれてしまいます。

基本的には手洗いで十分です。足ヤスリなどを使う場合には、皮膚を傷つけないように注意しましょう。

注意点③ 洗剤の選択

わたしは基本的に普通の石鹸やボディーソープで十分だと考えています。しかし、それで効果が不十分な場合には、足用洗剤や逆性石鹸を使うこうとは検討しても良いでしょう。

くわしくは別の記事をご一読ください。

靴下を二重に履く

皮膚常在菌と呼ばれる細菌たちは、汗、皮脂、角質をエサにしています。皮膚常在菌は、普段は足などの皮膚に住み着いています。しかし靴に汗、皮脂、角質が溜まると、靴の中にも細菌が住み着くようになります。

こうなると、足をあらって皮膚常在菌を減らしても、靴から足に皮膚常在菌がやって来るので臭いが減らなくなります。

靴で細菌が増殖すると、悪臭の連鎖が止まらない

ですから靴にも皮膚常在菌への対策が必要です。そこで私が実践しているのが靴下を二重にすることです。(関連記事: 医師が実践する足のニオイ解消法!靴下を二重に履いて環境改善 )

わたしの場合、足指の間で大量の汗をかきます。ですから通気性を重視して5本指タイプのハーフソックスを履いて、その上から普通の靴下をはくようにしています。

靴下が2重になることで、単純に吸水力が増えて皮脂や汗を靴下で食い止めやすくなります。また、通気性がよくなると汗が乾燥し水分量それ自体が減少ります

良い点① 水分が大幅に減った

以前より明らかに湿気が減りました。以前は1日仕事すると、ベチョベチョにぬれていた靴下が、いまはしっとり湿気を帯びている程度です。

良い点② 1日もつ

靴下を2重にするようになってから、仕事中に靴下を交換する必要はなくなりました。

問題点① ハーフソックスがずれることがある

ハーフソックスがずれてしまい、気になる場合があります。靴下や靴との組み合わせでずれやすい場合があるように思います。

とくに靴を脱ぐ時にずれ易いです。頻繁に靴を履いたり脱いだりする場合にはハーフソックスは合わない可能性があります。

問題点② 妻には不評

洗い物が増えるので、妻には評判が悪いです。とくにハーフソックスは小さい分だけ行方不明になりやすいようです。ご家庭の状況に応じて、自分で洗う、洗濯ネットに入れるなどの対策を取りましょう。

問題点③ 靴のサイズが変わる

靴下を2重に履くようになると、靴のサイズが変わります。もしかすると今まで履いていた靴が窮屈になるかもしれません。

どのみち靴が臭いなら靴も新調したほうがよいです。靴を新調するなら靴下を二重にした状態で、サイズを選ぶようにしましょう。

番外:こまめに靴下を交換

わたしは、靴下を二重にする前、こまめに靴下を履き替えるという対策も試してみました。

こまめに靴下を交換すれば、靴に汗がしみ込みにくくはなります。しかし、実行は簡単ではありません。

良い点① 靴の湿気がへった

脱いだ靴下は、ベチョベチョに濡れています。靴下を仕事中に交換すると、靴の湿気は明らかに減ります。乾いた靴下で気持ちよく後半戦の仕事に取り掛かれます。

良い点② 靴下のズレは気にならない

ハーフソックスとソックスの二重履きと比べて、ハーフソックスがずれるような不快なことは起きません。

問題点① 人目が気になる

人前で靴下を履き替えるのは、かなり勇気がいります。職場で個室を持たない限り、トイレか更衣室で履き替えることになります。

替えの靴下を持ち歩く、脱いだ靴下を片付けるといった場面でも人目が気になります。

問題点② 通気性が足りない

私の場合、足指の間からの発汗が非常に多いです。いくら頻繁に履き替えても、普通のソックスでは足指の間の通気性がたりず、すぐに汗でグッショリ濡れてしまいました。すくなくとも5本指タイプのソックスが必要です。

わたし程に汗が多くないなら、5本指タイプのソックス1重でも効果があるかもしれません。

靴をローテーションする

靴をローテーションする目的は、靴を乾燥させることにあります。一般的な細菌は乾燥状態で死滅します。ですから靴を乾燥させることも重要な臭い対策です。

1日靴を履いていると、靴にはかなりの湿気がこもります。靴は2-3日は乾燥させることが望ましいです。これによって菌の増殖をかなり抑えることができます。

わたしの場合は、仕事用の靴は1週間に1回のローテーションを組んでいます。
(関連記事: 医師が実践する足のニオイ解消法!!靴のローテーションはお財布にも優しい!?)

良い点① 靴が長持ちする

臭いが取れなくなった靴は、基本的にあきらめて捨てることになります。靴をしっかり乾燥させるようにすると、臭いがつきにくくなるので、靴の寿命が大幅に延びます

私の場合、以前は6カ月以内だった靴の寿命が、5年以上になりました。

問題点① 多くの靴が必要

複数の靴でローテーションを組むなら、最低でも3-4足は必要です。もし週1回のローテーションを組んでいて、当直・日直も考慮するなら6-7足必要です。

ただし、1足だけを使い倒すよりも、ローテーションを組んだほうが費用は長期的には安くなります。ローテーションのほうが一足一足の靴が長持ちするからです。

費用より問題なのは靴を置くスペースです。とくに職場で靴を変える場合には大問題です。

問題点② 靴を置くスペースが必要

靴をローテーションする関係で、最低でも3足、職場のシフトによっては6-7足用意する必要があります。それだけの靴を置くスペースを確保する必要があります。

対策として、わたしは職場のデスクの足元に6足分のスペースを確保しました。市販の突っ張り棚シューズラックをデスク下に設置すると簡単です。

足の長い人だと、足元にスペースの余裕がありません。省スペース靴スタンドなどを併用すると良いでしょう。乾燥剤を併用してローテ間隔を短縮し、必要な靴の数を減らす方法もあります。

通気性の良い靴を選ぶ

通気性が良いと、靴の中で汗が乾燥していきます。そうすると、「汗」や「汗にとけた栄養分」が靴に浸み込むのを抑えられます。栄養分が無ければ細菌は増えません

また、靴を休ませている間に乾燥しやすくなります。一般的な細菌は乾燥すれば死滅します。

最近は、靴の底面などに通気孔があいているタイプの革靴が何種類もあります。わたしもこうしたタイプの靴を愛用しています。(関連記事:医師が実践する足のニオイ解消法!通気性の抜群のビジネスシューズを徹底解説

良い点① 湿気が大幅に減少

当たり前ですが、通気性がとてもよい靴なので、湿気がこもらなくなります。

問題点① 慣れるまではスースーする

通気性があまりによいため、初めはスースーしすぎて落ち着かない靴もあります。わたしは、すぐに慣れてしまいました。

問題点② 水たまりに弱い

わたしのお勧めは靴の底面に大きな通気孔があるタイプです。このタイプの通気性は抜群です。しかしので、水溜まりを踏んでしまうと、思いっきり浸水するモデルもあります。

とはいえ最近は「防水性」があるモデルも比較的手ごろな価格になっています。防水性を備えていると明記されたモデルを購入することで、浸水するリスクはかなり減ります。

問題点③ 一足ではたりない

たとえ通気性抜群の靴でも、靴のローテーションは必要です。

わたしの場合、靴底の大半が通気口のタイプでも、毎日履いていると数カ月で臭いがついてしまいました。

番外:そもそも靴を履かない

またもや番外ですが、「靴を履かない」という選択肢もあります。つまりクロックスなどのサンダルを履くということです。

それでも、以前の勤務先ではサンダルが禁止でした。それが革靴を選んだ理由になります。

良い点① 着脱が楽

クロックスなどのサンダルやはとにかく履いたり脱いだりが楽です。

問題点① サンダルを禁止する職場もある

職場によっては、身だしなみの観点からサンダルが禁止のケースがあります。また、安全性の観点からサンダルが禁止されるケースもあります。

この辺りは、職場のルールや雰囲気を十分確認する必要があります

問題点② 足裏側の発汗が多すぎた

私個人の問題としては、足裏側の発汗が多すぎました。たとえサンダルを履いても、靴下の足裏側、特に爪先はグッショリ濡れてしまう状態でした。

わたしの場合、足裏側の通気性(とくに爪先)が非常に重要だったのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました