真冬の自転車通勤に必須の防寒対策5選

健康
スポンサーリンク

自転車通勤をしている方にとって、冬の寒さは大きな悩みではないでしょうか?かくいう私も片道1時間弱の自転車通勤をしています。そんな私が、「これなしでは冬の自転車通勤はできない。」と思っている装備をご紹介させていただきます。

わたしは、ロードバイクで車道を快走しているようなガチ勢ではありません。あくまでもシティサイクル(非電動)で低中速で走るヘナチョコです。距離は10km弱です。ガチ勢の方には参考にならないかもしれませんが、ご容赦ください。

今回ご紹介するのは、以下の5つです

  • 手袋
  • 耳当て
  • シューズカバー
  • メッシュインナー + 速乾ウェア
  • 防風性のアウター

<当ページはアフィリエイト広告を利用しています>

スポンサーリンク

手袋

真冬の自転車通勤では、体の末端が冷えてとてもつらいです。指先を快適にするには手袋が欠かせません。

手袋には、ハンドルから手・腕に加わる衝撃を和らげてくれる効果も期待できます。また、転倒時の負傷を軽減してくれるプロテクター機能を備えたものもあります。

ですから、わたしは冬用・春秋用・夏用の手袋を用意しています。そして自転車通勤では、一年を通じて手袋を使用しています。

自転車専門店にも色々置いています。でもプロテクター機能も希望する場合はバイク用のグローブも含めると選択肢が増えます。

耳当て

耳の防寒には耳当てを使っています。耳あてにはいくつかのスタイルがありますが、大きく分けて2種類あります。

  • ヘルメットに装着するタイプ
  • 独立したタイプ

ヘルメットに装着するタイプ

ヘルメットのアゴ紐などにつけるタイプです。ヘルメットさえ忘れなけば、耳当ても忘れることがありません。また、耳当てだけ落としてしまう心配もありません。

ただし、使用しているヘルメットに適合しないと、他に使い道がありません。事前にしっかり確認しましょう。

また商品の選択肢が乏しいというデメリットもあります。

独立したタイプ

ヘルメットとは無関係に、一般的な耳当てを使うこともできます。

わたしは首の後ろで左右がつながるタイプが好みです。このタイプだとヘルメットと干渉しにくいからです。

ヘルメットと独立しているので、自転車の使用しないときにも防寒具として利用できます。また商品の選択肢も豊富です。

デメリットとしては、耳当てを落としたり忘れたりするリスクがあります。

フードは避ける

ただ単に頭部の防寒を考えるなら、ジャケットのフードを被る方法もあります。しかし、わたしはフードを好みません。理由は2つあります。

  • 正面からの風に弱い
  • 視野が狭くなる

正面からの風に弱い

自転車では正面から風を受けることが非常に多いです。そして普通のフードは前方に大きく開いた形状のため、正面からの風には効果が得られにくいです。

視野が狭くなる

フードを被ると左右の視野が確保しにくくなりがちです。いくら首を左右にひねっても、フードが連動して動かない限り視野が確保できません。

視野が確保できないと、周囲の安全を確認できないため危険です。

シューズカバー

つま先も、とても冷える場所の一つです。通勤時の気温が0度に近づく頃からは、わたしはサイクリング用のシューズカバーを使います。

シューズカバーを靴に被せるだけでも、つま先が格段に冷えにくくなります。

サイクリング用が良い

シューズカバーにはサイクリング用ではないものもあります。しかし自転車通勤するならサイクリング用のシューズカバーが良いと思います。

サイクリング用のシューズカバーは、ペダルを踏みやすい形状になっています。そのため、わたしのようなヘナチョコ自転車通勤でも、サイクリング用のシューズカバーのほうが快適に通勤できます。

用途に注意!

サイクリング用のシューズカバーには、防寒用以外の用途のものあります。おもに以下の3つの用途があります。

  • 防寒用
  • 防水用
  • 空気抵抗低減

寒さ対策では、防寒用のものを選ぶように注意しましょう。

サイズを確認!

シューズカバーとシューズカバーをはめる靴のサイズが適合する必要があります。店頭で実際に確認するほうが無難です。

メッシュインナー + 速乾ウェア

メッシュインナー速乾ウェアの組み合わせは、汗冷え対策として活用しています。

信号待ちでの汗冷え

冬の自転車通勤では汗冷えに悩む人も多いと思います。

汗で濡れていても、走り続けていれば体は温まってきますので意外と平気です。問題は信号待ちです。停車している間に、汗と冷気で体が一気に冷えしまいます。

わたしの場合、市街地を走行するため信号待ちは何度もあります。そのため汗冷え対策が大問題でした。

登山装備にヒントあり!

わたしは汗冷え対策で、山登りの装備を参考にしています「寒い中で体を動かして汗をかく」、という基本的な状況は同じです。わたしの通勤の方が圧倒的に低レベルではありますけど・・・・

寒さ対策の基本は3つのレイヤー

そもそも寒さ対策の基本は3つのレイヤーです。それぞれのレイヤーには異なる目的があります。

  • アウターレイヤー:防風
  • ミドルレイヤー :保温
  • インナーレイヤー:吸水・速乾

インナーレイヤーの工夫で汗冷え改善

わたしの汗冷えが大幅に改善したのは、インナーレイヤーの工夫でした。

対策で重要なのがインナーレイヤーでの、吸水・速乾ウェアメッシュインナーのセットです。両方揃わないとダメです。

メッシュインナーが汗を吸収し、吸収した汗を素早く外側に移動させてくれます。そして、その外側の吸水・速乾ウェアがその汗を吸収していきます。

このように汗を外側へ外側へと移動させることで、汗が皮膚から引き離されます。これによって汗冷えが大幅に軽減されます。

たとえ吸水・速乾ウェアが汗でビショビショに濡れていてもです。

登山用品ではミレーから販売されているDRYNAMIC® MESH (ドライナミック®メッシュ)などが代表的です。難点は高いことです。

わたしは、おたふく手袋の商品を愛用しています。価格はお手ごろです。DRYNAMIC® MESHと比較したことはないですが、通勤用途では特に不満を感じていません。

密着度が重要

スムーズに汗が外側に移動するためには、「メッシュインナー」や「メッシュインナー吸水・速乾ウェア」が密着していることが重要です。

わたしは多少の締めつけ感があるくらいを目安にしています。

防風性のアウター

寒さ対策の基本となる「アウターレイヤーによる防風」も重要です。とくに自転車は正面から風を受ける傾向が強いです。アウターの防風性能はしっかり意識しましょう。

特に気になるのがファスナー部分からの風の侵入です。これによって体が冷え切ってしまう場合もあります。標準的なファスナーでは、強い風を受けると風がある程度吹き込んでくるのです。

真冬の装備では、アウターのファスナー部分にもこだわるほうが良いと思います。

具体的には以下のようなタイプだと、風の侵入が少なくなります。

  • 防風フラップがついているタイプ
  • ファスナーが防水・防風仕様のタイプ

防風フラップ

昔ながらの防風対策です。アウターの生地がファスナーの外側あるいは内側を覆うタイプです。

古典的かつシンプルでありながら、効果はかなりあります。自転車通勤に使うなら防風フラップありのアウターをなるべく選びましょう。

ファスナーが防水・防風仕様

防風フラップがなくても、防風性能が高い場合もあります。それは、一般的なファスナーよりもパーツ同士の隙間が極端に少ないタイプのファスナーの場合です。

防風フラップを省略できるため、アウターを軽量化できます。登山用アウターでは軽量化のメリットが大きいので、積極的に導入されているようです。

アクアテクト®ジッパーなどが該当します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました