迷走ドクター

スポンサーリンク
マイホーム

自宅のガレージの電動シャッターの交換費用・値引き額を公開

少し前に自宅のビルトインガレージのシャッターが故障しました。修理費用が高いため、思い切って文化シャッターの電動シャッター(小町様)に交換しました。今回はその費用と値引き交渉の結果を公開します。1台用の電動シャッターの価格は20万~100万円...
マイホーム

夜間にガレージの電動シャッターが故障!夜間の連絡から修理までの手順・期間と注意事項

わたしの自宅にはビルトインガレージがあります。入り口は電動シャッターを開閉するようになっています。先日、自宅のガレージの電動シャッターが夜間に故障しました。その時の経験を踏まえて、業者への夜間の連絡から工事終了までの手順、必要な期間、注意し...
留学

米国ポスドクの給与の推移で気づいた日本の凋落

<当ページはアフィリエイト広告を利用しています>わたしは2007年から2年あまり米国に研究留学していました。身分は博士研究員(Postdoctoral Fellow:通称・ポスドク)でした。気まぐれで当時の年俸と2020年のポスドクの年俸を...
留学

【留学体験】米国での自動車購入と支払保証小切手での決済方法

米国で家や自動車のような高額商品を購入する際には支払保証小切手(cashier's check, bank check あるいは certified check)が必要です。支払い保証小切手の発行に手間取った自動車購入の体験談です。アメリカ留学を控えた方は是非参考にしてください。
資産運用

積立て投資のメリットとデメリット

わたしは44歳になってから積立て投資を始め、現在は1千万円以上を運用しています。積立ては大損しにくい優れた投資法ですが、万能ではありません。投資初心者の方に向けて積立て投資のメリットとデメリットを解説します。積立ては投資の王道!積立投資は、...
資産運用

経済的自立までに必要な年数を計算してみた。

経済的自立(不労所得が生活費を上回る状態)になると、生活のために働く必要はなくなります。経済的自立を達成するために必要な資産額は、人それぞれです。とくに資産を一定ペースで取り崩す前提なら、必要な資産額は少なくなります。でも不労所得を生み出す...
マイホーム

Panasonic製インターホン子機が復活!その単純な方法とは?

<当ページはアフィリエイト広告を利用しています>わたしの自宅にあるインターホン(ドアホン)には2台の子機があります。ある日いきなり2台とも使用不能となってしまいました。しばらく放置していましたが、復活させることに見事成功しました!じつはバッ...
資産運用

TLTの定期購入を再開!その理由と今後の計画は?(2021/12/23加筆・修正)

わたしは2019年1月からTLT(米国債20年超ETF)の積み立てをしていましたが、2020年12月に大半を売却しました。しばらくTLTの定期的な買い入れ自体を止めていましたが2021年3月22日から定期購入を再開しました。しかしTLT価格...
留学

【留学体験】Social Security Number(SSN)取得への道

わたしは2008年前後に米国に研究留学していました。J1ビザによる留学です。現地について最初にボスに言われたのが、「すぐに社会保障番号(Social Security Number:SSN)の取得申請をしなさい。」ということでした。SSNは...
留学

留学で理解した!クレジットカードの役割と日本の特殊性

きくたんクレジットカードでポイントがたまって、うれしーです!でもお店に何の得があるんですか?迷走ドクター日本にいるとクレジットカードの役割が見えにくいんです。わたしも米国留学するまでは分かりませんでした。きくたん日本とアメリカで違うんですか...
スポンサーリンク