<当ページはアフィリエイト広告を利用しています>
庭への侵入経路

今回は、ネコの侵入経路を塞いでいきます。
下の図はトレイルカメラで確認した4つの侵入経路です。


経路②がメインの経路です。
まずは経路②について経過を説明します。
最も出入りしているのは経路②

経路②の断面図です。
隣家との壁際には低木があります。


壁の上の「ネット」ってなんですか?

前の家主さんが設置した金網などです。

で、どういう対策をとったんですか?

隣家との兼ね合いもあり、壁上は構造物を置きづらいです。
ここでは壁際にトゲトゲを設置することにしました。

手元にあったのが、鳥よけシート・トゲロングです。
まずはこれを使いました。

鳥よけが、ネコに効果あるんですか?

トゲロングは棘が15cmもあるので、相当歩きにくい筈です。

ましてや、着地やジャンプはしづらいでしょうね。
トゲロングを避けて、木の幹づたいに出入り

手持ちのトゲロングを壁際に設置したところ、経路が変わりました。
効果ありです。


なるほど、壁際をさけて
低木を伝って出入りし始めたんですね。

そこで、トゲロングの設置範囲を広げてみました。
目ざとく、低い枝をみつけて木登り

トゲロングの設置範囲を広げると
低い枝を見つけて出入りするようになりました。


トゲロングを避けていることは間違いありませんね。

しかし、ネコちゃんも手ごわいです。

次の一手は何ですか?

低木の幹や枝にもトゲロングを設置します。
それに・・・

他にもあるんですか?

低い位置にある重要でない枝は切りおとします!

徹底していますね・・・
低木からの出入りはなくなった

現在の経路②はこんな様子です。


さすがに低木からの出入りはなくなりました。

ようやく、一つの経路がふさがりましたね。
トゲロング設置位置は調整が必要

トゲロングを木の幹にも設置しましたが、
設置位置には注意が必要です。

どういうことです?

ネコが飛び乗れる高さだと「足場」にされてしまいます。


ですから、
①設置位置を高めに調節する、
②根元の足場にトゲロングを設置して接近を阻止する
などの対策が必要です
戦いはまだまだ続く

前も言いましたが、ネコ対策は試行錯誤の繰り返しですね。

ネコも常に新しい出入口を見つけてきます。
今の対策に効果があったとしても油断は禁物です。
常にアップデートが必要です。

なるほど・・・

こちらの作戦の効果、ネコの対応を知るには画像が欠かせません。
わたしはトレイルカメラや防犯カメラで確認しています。

詳しくは
「トレイルカメラでネコの行動を把握」をごらんください。
コメント