<当ページはアフィリエイト広告を利用しています>

庭に侵入するネコをトレイルカメラで撮影していますが、
ネコの身体能力には驚かされるばかりです。

今回は、どの部分に対策したのですか?

おもに経路①の部分です。
経路①は下図のようにフェンスとコンクリート壁でできた角部分です。

対策前

経路①の部分は、最初はどういう状態だったんですか?

経路①ののネコの出入りは下図のような感じです。


壁上から壁際に下りてくるわけですね。

そうです。
出ていくときは、壁際から壁上に直接ジャンプしていました。
壁際トゲロング作戦:木登りで回避

どういう対策をしたんですか?

着地できないように壁際にトゲロングを設置しました。


トゲロングは本来は鳥除けのトゲトゲシートです。
トゲの長さが15cmとかなり長いのが特徴です。

いつもの鳥除けシートですね。
結果はどうですか?

ネコはトゲロングを避けて、木登りして出入りするようになりました。


図にすると、下のような感じです。


作戦結果は不十分ですが、トゲロングに効果はありました。
簡単にまとめると、次の2点が分かりました。
壁際トゲロング作戦で分かったこと
- ネコはトゲロングを嫌っている
- ネコは木登りが得意
幹にネズミ返し作戦:驚異の2段ジャンプで突破

では、つぎは木登り対策ですね?

はい、木にトゲロングを巻き付けてネズミ返し(ネコ返し)を設置しました。


結果はどうでしたか?

驚異の2段ジャンプを見せつけられました。

2段ジャンプ!?

下のGIFアニメ(0.5倍速)を見てください。
1)トゲロング手前から右手の壁にジャンプ、
2)垂直の壁を蹴って反転、
3)左のフェンス上端に前足をかけてよじ登る、
という手順で出ていきました。


これは凄い身のこなしですね。
でも壁上に直接は登れないんですか?

ポイントはトゲロングの手前からジャンプしていることです。
手前からのジャンプだと、十分な高さが出ないようです。

流石にトゲロングの設置範囲からジャンプは出来ない訳ですね。

ジャンプ前の予備動作として身をかがめることができないですからね。
幹にネズミ返し作戦で分かったこと
- ネズミ返しで木登りを妨害できる
- ネコはトゲロングに乗らず、手前からジャンプする
- ネコの身体能力は驚異的

2段ジャンプの1段目対策をすれば、出入りを防げそうです。

具体的にどうするんですか?

二つアイデアはあります。
① 壁・フェンスにネズミ返しを設置。
② 地面のトゲロング設置範囲を拡大。
とりあえず①を実施します。

「②トゲロング設置範囲拡大」はどうしてやらないんですか?

トゲロングの必要量が多いからです。
壁にネズミ返し作戦:多少効果あり

次の対策は壁にネズミ返しですね?

フェンスと壁の側面にネズミ返しを設置しました。

二段ジャンプの一段目の着地点にトゲを設置したわけですね?

トゲに向かってジャンプしたくはないでしょうから。
イメージはこんな感じです。

つかの間の勝利

効果あります?

はい、、数日間は・・・ですけど・・
ルートを修正して侵入されました。
経路の修正

ルートを修正?ですか

経路①を少しだけ大回りに変えてきました。
フェンス上を少し長めに歩いて、
トゲロングの設置していない地面からフェンスに直接登り降りするようになりました。


フェンス上にもトゲロングを置いてみましたが、
歩くことは完全には防げないようです。

トゲロングやネコの着地やジャンプを妨害できる。
でも、ネコの通行は防げない。ということですね。
壁にネズミ返し作戦で分かったこと
- ネコは地面からフェンス上(約90cm)に登れる
- ネコは、フェンス上にトゲロングがあっても歩くことはできる
- 地面にトゲロングがある場所は、ジャンプで出入りすることをネコが避けている。
戦いは続く

どうするんですか?

以下の二つの対策を考えています。
① フェンス上にはトゲロングより長い障害物をおく。
② 地面のトゲロング設置範囲を拡大。

まだまだ、解決しそうにないですね・・・

諦めたら、そこで試合終了ですよ。
補足①:ネズミ返しの位置には注意

経路①でもネズミ返しは有効だったようですね。

そうです、でも
ネズミ返しも位置が悪いと無効です。

例えば?

下のGIFアニメではネズミ返しの位置が低すぎて、むしろ足場にされています。


どんな対策がありますか?

まず、ネズミ返しの位置を高めにすることが必要です。
でも低い位置の細かい枝が足場になる場合もあり、万全とは言えません。

他に手はないですか?

注目したいのは、地面のトゲロングの手前から身を乗り出して枝に前肢をかけていることです。

トゲロングには入ってこないと?

今のところ、そうです。
ですから、足元のトゲロング設置範囲を広げると、枝にアクセスできなくなります。
補足②:まず敵を知るべし

それにしても、ネコ対策は試行錯誤の繰り返しですね。

こちらの作戦の効果、ネコの対応を知るには画像が欠かせません。
わたしはトレイルカメラや防犯カメラで確認しています。

詳しくは
「トレイルカメラでネコの行動を把握」をごらんください。
コメント