資産運用 年末恒例!配当生活への道。今年の不労所得を振り返る どうも。迷走ドクターこと「ぱぴ太」です。わたしは2019年1月から投資を始めました。そして、毎月ほぼ一定額を投資に回して投資額を増やしてきました。投資額が増えるに従い受け取った配当金・分配金も徐々に増えてきました。そこで、2019年年以降に... 2024.12.27 資産運用
資産運用 日経平均がバブル期以来の高値という欺瞞? 為替相場やインフレを考慮すると見えてくるものとは・・・ 日経平均がバブル期以来の高値であったとしても、そう簡単には喜べません。為替レート、物価変動なども考慮した場合、本当に日経平均は好調なのでしょうか?ドル建て日経平均などを通じて考えてみましょう。 2024.01.20 資産運用
資産運用 2023年の配当金を振り返る わたしは2019年1月から投資を始めました。そして、毎月ほぼ一定額を投資に回して投資額を増やしてきました。投資額が増えるに従い受け取ることができた配当金・分配金も徐々に増えてきました。そこで、2023年に受け取ることが出来た配当金・分配金を... 2023.12.31 資産運用
資産運用 米国債に世界の資金が流入!リスクはないのか? 世界のマネーが、米国債に集中しているようです。「米国外から米国債への資金流入は2022年に過去最大の規模(3)」となりました。具体的には、「米国外勢による22年の米中長期国債の買越額は世界全体で7500億ドル(約100兆円)(3)」にもなり... 2023.03.03 資産運用
資産運用 2022年の配当金・分配金を公開。反省点・問題点は? 2022年も確定申告の時期がやってきましたので、年間取引報告書で2022年に受け取った配当・分配金を確認しました。わたしの2022年の配当・分配金をご紹介します。2022年の配当金・分配金証券会社から入手した年間取引報告書によると、2022... 2023.02.19 資産運用
資産運用 TLTはいよいよ反転?米国債に資金流入。注目したい指標は? 概要2022年12月になりTLT価格は$100台を回復しています。投資マネーが米国債に流入し始めたからです。背景には、米国金利の上昇に伴う、景気減速懸念がります。歴史的インフレに対応するため、米金利は当面は高水準を維持することが予想されます... 2022.12.19 資産運用
その他 マイナ保険証は事実上の義務化!これからどうなる? マイナ保険証が事実上の義務化マイナ保険証とはマイナ保険証とはなんでしょう?まずそこから確認しましょう。そもそも「保険証」は、病院や薬局を利用する際に提示するものです。健康保険の被保険者であることを証明すれば、医療費の自己負担額を1割~3割に... 2022.10.19 その他資産運用
資産運用 リスク資産総崩れで200万円が蒸発!厳しい相場の中、注目する経済指標は? 概要私の金融資産は2022年7月以降で200万円以上目減りしました。株式などのリスク資産が軒並み下落しているからです。現在の株式相場は逆金融相場に当てはまります。今後の企業業績が市場予測を下回る場合は逆業績相場に移行していきます。しかし金融... 2022.10.09 資産運用
資産運用 TLT暴落で$8000以上の含み損に!でも一筋の希望はある。そのワケ わたしは、金融資産の大半を米国に投資しています。とくに米国の債券にはドルベースでの運用資産の40~45%を振り分けています。債券は主にバンガード・トータル債券市場ETF(BND)、MMF、iシェアーズ米国債20年超ETF(TLT)などの形で... 2022.09.28 資産運用
資産運用 中央銀行デジタル通貨(CBDC)で米国クレジットカード会社は窮地に陥る? 中央銀行が発行するデジタル通貨をCBDCと言います。米国でCBDCが導入された場合、既存のキャッシュレス決済業者は窮地に陥るかもしれません。CBDC導入を見据えた場合、米国クレジットカード会社への株式投資は危険かもしれません。 2022.09.15 資産運用