スポンサーリンク
副業

賃貸住宅経営(不動産投資)のメリット・デメリット

老後への備えや資産運用として不動産投資を検討しているかたは少なくないと思います。なんとなく不動産投資を考えているという方のために、賃貸住宅経営のメリット・デメリットをまとめてみました。メリットは、少ない元手で高額の不動産投資が可能なこと、比...
資産運用

ドル円相場の行方、注目すべき相場反転の契機とは

概要2022年に円安・ドル高が進んだ要因には、日米金利差拡大、日本の貿易赤字拡大、投機筋による円売りなどがあります。専門家は年末までに1ドル=140円台まで円安が進行する可能性を想定しています。一方で円相場が反転し、1ドル=110円台となる...
資産運用

FRBが金利を引き上げても、長期金利に低下圧力?その理由と米長期金利の行方

概要2022年になってから、米政策金利は急激に上昇しています。米国債10年物利回りは、6月14日には3.5%に迫った場面もありましたが、その後2022年6月後半にかけてやや下落し、3.0%近くになっています。6月15日のFOMCで0.75%...
資産運用

米株の下落が止まらない!NYダウは何処まで下がるのか?

概要2022年に入って、米国株の下落はかなり進行しています。代表的な株式指標の一つであるダウ平均も節目の$30000を割り込みました。わたしが注目しているダウ平均の節目は、$29500、$26500、$23000、$20000等です。とはい...
資産運用

円安でも日本株が冴えない理由

概要2022年になりドル円相場は20年来の円安水準となっています。これまでは、「円安は日本経済に有利」として株価が上昇することが多かったのです。しかしが、2022年の株価の株価の反応はいま一つです。その理由としては、生産拠点の海外移転などで...
資産運用

金利上昇でもUFJ株が冴えない理由

私は基本的にETFで資産運用をしています。しかし数少ない例外として、銀行株(三井住友FG、三菱UFJ・FG)は個別銘柄を保有しています。高い配当利回りが魅力だからです。2022年になり金利上昇局面となったため、銀行株の上昇には期待していまし...
資産運用

TLT価格が急落!膨れ上がる含み損

2020年には$170台もつけていたTLTの価格が、2022年5月6日には$113.67まで下落しています。実に35%以上の下落率です。わたしのTLT平均購入価格は5月6日時点で$121.94ですので7%に迫る含み損を抱えています。どうして...
資産運用

TLTの価格が下落する中、100万円分のTLTを購入。今後はどうなる?

2022年になり米国での利上げが始まりました。今後もハイペースでの利上げが予測されています。それに伴い、米国債価格は下落しています。米国債のETFでTLTも同様に下落しています。そんな2022年4月下旬、わたしはTLTに100万円の追加投資...
マイホーム

エラーコード173は床暖房の液漏れ疑い。検査の実際とその費用。

温水床暖房機能付きのガス給湯器で”173”のエラーが出た場合は、暖房に使われている循環水(不凍液)が微少漏れをしている可能性があります。まずは給湯器の点検を受けましょう。給湯器に明らかな問題がなかった場合は、床暖房の配管からの液漏れの可能性...
就職と転職

医師の転職。条件は細部まで確認するべし。実体験から紹介する「7つの落とし穴」

医師が医局人事以外で転職することはそう多くはありません。どうしても不慣れなために失敗するケースがあります。とくに希望条件と実際の食い違いは起こりがちです。ですから仕事内容などの疑問はなるべく解消しておきましょう。希望的観測は絶対ダメです。疑...
スポンサーリンク